コンテンツへスキップ
ホーム » 野鳥と自然を楽しむブログ » 野鳥の鳴き声を覚えよう

野鳥の鳴き声を覚えよう

鳴き声って本当に美しいですよね!
先日も、戸隠森林植物園で野鳥のコーラスを聞いてきたばかりです。

さて、バードウォッチングをしていると、夏と冬では冬の方が人気がある様に思います。
冬だけ野鳥観察をしているという方もいるんじゃないでしょうか?

その理由に、夏は草木の葉が茂っていて観察が難しい。
そういう声を多くいただく事があります。

しかし、目だけに頼って野鳥を探さないでください!
せっかく、野鳥の鳴き声はあんなに美しいんですから!

鳴き声を聞かないなんて勿体無い。

春から夏にかけての野鳥観察の醍醐味。
鳴き声について今回は記事にしたいなと思います。

ミソサザイの鳴き声
ミソサザイの囀り

目次

夏の野鳥の探し方

夏のバードウオッチングは難しい!
そういう風に敬遠される方も多くいると思います。
しかし、夏こそ本当に野鳥観察が楽しい時期です。

夏はどうしても緑が深い時期なので、目で探すというのは難しくなってきます。
ですので、まずは耳で鳴き声を聴き、その後姿を探すという方法になってきます。

冬には目立たなかったウグイスのような留鳥も、鳴き声が聴こえてくるから探す事ができます。
また、夏にしか見れない野鳥もたくさんいて、キラキラした緑と野鳥のコントラストはとっても美しいです。

ぜひ!この夏は鳴き声を覚えて、夏の野鳥を観察してみてください!

ウグイスの写真
私、冬は目立ちません

鳴き声を覚えよう

鳴き声を覚えろと言われても、どうやって覚えたらいいんじゃい!
そう思う方もいるかもしれません。

しかし、安心してください!

そういう方のために、今回はいくつかの覚え方をご紹介したいと思います。

聞きなし

野鳥の鳴き声の中で最も有名なのが、ウグイスの【ホーホケキョ】ではないでしょうか?
この鳴き声を、昔の人は【ほー!法華経】と聞きました。

この様に、野鳥や動物の鳴き声に、人間の言語を当てはめて意味を持たせることを聞きなしと呼びます。
猫のニャアだったり、鶏のコケコッコーなんかも聞きなしの一部ですね。

さて、野鳥の聞きなしで有名なものをいくつか挙げてみると

キジの写真
ケーン
コジュケイちょっと来い
サンコウチョウ月日星ホイホイホイ
センダイムシクイ焼酎一杯グイー
ホオジロ一筆啓上仕り候
ウグイス法法華経
メジロ長兵衛 忠兵衛 長忠兵衛
有名な野鳥の聞きなし

この様に、鳴き声を覚えやすいように聞きなしを覚えるのは一つの手です。

【鳴き声が名前になった野鳥】

中には、聞きなしがそのまま名前になった野鳥もいます(笑)
そんな野鳥も覚えておくと、鳴き声で探すヒントになると思います。

これもいくつか例を挙げておきますね!

カッコウカッコウカッコウ
ヒヨドリヒーヨ ヒーヨ
ウミネコニャオ ニャオ
サンショウクイピリリン(山椒を食べて辛い)
サンコウチョウ月日星ホイホイホイ(月と日と星で三光鳥)
聞きなしが名前になった野鳥

どうですか?ちょっと覚えやすくなってきたでしょ?
この様な聞きなしや名前の由来を知ると、鳴き声を覚えるヒントになりますよね!

【自分でつけよう!】

オオアカゲラの写真
体育館シューズの野鳥

何も聞きなしは、有名なものを覚える必要はありません。
自分で聞こえたように付けちゃってもいいんです。

我が家では、オオアカゲラは体育館シューズの擦れる音。
アカゲラは、デジタルな小型犬の鳴き声。
クロジは久留米弁。
など、自分達が覚えやすいように笑いながら話してます。

鳴き声のポイントを抑えよう

コルリの写真
鳴き声が複雑なコルリ

単純な鳴き声や、うまく聞きなしを思いついた野鳥は覚えやすいです。
しかし、複雑な囀りの野鳥は、なかなか覚えるのが大変です。

そんな場合は、一部の特徴だけでも覚えるようにするといいと思います。

例えば、オオルリはヒィーリリージジッヒーチューピージジッなど、最後にジジッとつける事が多いです。
また、キビタキは、ピッチュリーピリリィオーシツクーピッチュリーピッポロロなど、最初にピッチュリーとつける事が多いです。

なかなか姿を見せないコルリはチッチッチッと小さく泣いた後にチョリチョリチョリ!と大きく鳴きます。
このチッチッチッという前奏の後に、大声で鳴く!と覚えておけばすぐにコルリだとわかります。

まずは身近な鳴き声を

ホオジロの写真
この子も良く鳴いている野鳥です

沢山の野鳥がいるので、一度に全部の鳴き声を覚えるのは大変です。
そこで、シジュウカラやヒヨドリなど、身近な野鳥の鳴き声をはじめに覚えるといいと思います。

これからの時期、キビタキを探そう!と思って一生懸命聞き耳を立てていて。
お!野鳥が鳴いている!と思ったらシジュウカラだった。。。
そんな経験は、誰もが初心者の時には経験したはずです(笑)

ですので、よく見かける野鳥の鳴き声だけでも覚えておけば、目的の野鳥探しがスムーズになりますよ!

そして行動を理解しよう

カワセミの写真
野鳥の独特な行動を理解しよう

鳴き声を覚えたら、その鳴き声を頼りに姿を探します。
この時にポイントになるのが、その野鳥はどんな行動をとるのか?という事です。

オオルリは、木の梢で鳴いていることの多い野鳥です。
ということは、オオルリの鳴き声が聞こえたら、木の上の方を探すのがいいと思います。

また、キビタキは、ソングポイントと呼ばれるよく鳴く場所というのがあります。
ですので、一度鳴いているところを見つけたら、飛び立っても同じ場所に戻ってくる確率が高い鳥です。

このように、野鳥の行動パターンを知ることで、鳴き声と合わせて探す手助けになってくれます。

鳴き声まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

鳴き声を覚えると野鳥探しが一気に楽になると思います。
それに、鳴き声って色々な意味なんかもあり、知るともっと野鳥の魅力に気づくと思います。

昔の人は子供や女の人に『ピーチクパーチクうるさいなぁ』と言ったりしたそうです。
それは、ヒバリの鳴き声であるピーチクパーチクを当てはめて、ヒバリのようにうるさいという意味で使いました。
このように、私たちの生活には多くの野鳥の声が根付いていたりします。

また、先日の戸隠森林植物園の野鳥観察記にも書きましたが
野鳥のコーラスというのも、この初夏ならではの楽しみだと思います。

さらに、行動パターンなどを知ることで、もっと深く野鳥を理解する事ができます。

コマドリの鳴き声を聞いたら、木の上を一生懸命探しても見つかりません。
地面近くで昆虫を採食しています。
そのため、他のヒタキ科の野鳥と比べて足が長く、地面を歩きやすくなっています。

冬には目で野鳥を探していた方も、この夏はぜひ耳で野鳥を探してみてください!

きっと、もっともっと野鳥を知る機会が増えていくことと思います。

ではまた次回

Instagramフォローしてね!

【関連記事】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です