登山で出会った生き物を紹介してみようと思います.
野鳥たち,珍しい蛇,色々な生き物に出会うことができました!
目次
登山で出会った生き物
4月某日,mililieがよく行く都内の山に登山に出かけました.
野鳥の世界は,冬の越冬から夏の繁殖期への切り替わり時期.
たくさんの野鳥たちの姿を見ることができましたよ!
登山で出会った野鳥たち
ヒガラ

一番印象深かったのはヒガラです.
登山といえば,やっぱりヤマガラやコガラ,そしてこのヒガラがよく出会う野鳥ですよね.
モミの木でしょうか?針葉樹の枝をチョロチョロしていました.
やっぱりヒガラも囀りの季節「ツーピン・ツーピン」と登山中,ずっと賑やかに鳴き声が聞こえていました.
夏のヒガラは,時に針葉樹林帯に多く,少し標高を上げた位置でよく見かけます.
ミソサザイ

ミソサザイも一生懸命に巣材を運んでいました.
見てください!この一生懸命な表情!
小川の脇を,巣材を運んでは囀り,また運んでは囀り.
あちらこちらからたくさんのミソサザイの鳴き声が聞こえてきていました.
本当に,ミソサザイの鳴き声は勇気をくれます.
登山で心が挫けそうになっても,ミソサザイが上流で鳴いてくれると,頑張って足を踏み出すことができます.
オオルリ

さて,なんでしょう?この真っ黒な写真は?(笑)
登山中は,大きなカメラを持っていけないので,どうしてもいい写真を撮ることはできません.
しかし,頑張ってオオルリを撮影したのがこちらです(笑)
ギリギリわかるでしょ?
2025年のオオルリの初認になります.
他にも,センダイムシクイも初認できて,いよいよ夏が始まるなって気持ちがグッと高まりました.
オオルリやセンダイムシクイが鳴き出すと,山も夏の雰囲気が高まります.
特に,ムシクイ属の鳥たちは,夏山のBGMとしては定番です.
メボソムシクイやエゾムシクイにも早く会いたくなりました!
その他
その他にこの日確認した野鳥は
キクイタダキ
ヤマガラ
カケス
コゲラ
コガラ
シジュウカラ
キバシリ
アカゲラ
アカハラ
ゴジュウカラ
イカル
ハシブトガラス
トビ
チョウゲンボウ
(順不同)
この辺りの鳥たちです.
登山をしていると定番の野鳥たちばかりですよね.
やっぱり印象的だったのは,巣材を運んでいる鳥が多かったかとです.
キバシリもさえずりながら巣材を巣穴に運んでいたり,ゴジュウカラもつがいでせっせと巣材を運んでいました.
そして,やっぱり「さえずりの季節」になったんだなということも印象的でした.
アカハラ・イカルの美しい鳴き声もたくさん聞けました.
登山で出会った珍しい蛇

さて,この蛇はなんだか分かりますか?
ご存知の方は「おっ!」と思われたかと思います.
ジムグリです.
ジムグリは日本固有種の蛇で,主に山地に生息しています.
名前は「地潜り」から来ていて,地面に潜るのですごく見つけにくい蛇です.
そして,東京都では絶滅危惧Ⅰ類に指定されているので,とても珍しい出会いとなりました.
すごく綺麗な色の蛇で,体の黒い斑が特徴です.
この斑は,成長すると共に小さくなっていきます.
なかなかない出会いなので,興奮してしまいましたよ!!
登山で出会った花たち
ハシリドコロ

沢沿いで存在感を出していたのがハシリドコロです.
ところでこの花は,強い毒性があり,間違って食べてしまうと最悪死ぬ恐れがあります.
特に雪解け時期には,フクノトウと間違えて食べてしまう人もいるのだとか.
厚生労働省のホームページでも注意喚起が掲載してあります.
ミツバツツジ

ミツバツツジも群生していました.
都会に住んでいると,公園でも街路樹でも花は珍しくはないですが
登山中に自然の草花が花を咲かせているのはすごく癒されるんですよね.
他にも,桜も見頃を迎えていましたね.
キブシ

キブシは,低木の一種で,4月ごろに花を咲かせます.
森林には高い木はもちろんあるのですが,低木がしっかり自生していると嬉しくなります.
登山中は,このような季節の花を探しながら歩くのも楽しみの一つです.
登山で出会った生き物
ニホンザル

ニホンザルは時々出会うことができる生き物ですが,シカやアナグマなどよりは珍しく思います.
家族群でしょうか?10頭ほどのグループで,桜の新芽を一生懸命に食べていました.
写真を撮ることはできませんでしたが,小さな子猿も数頭混じっていましたよ.
登山は楽しい
私たちは,必ず月に一回は登山に出かけるようにしていますが,やっぱり楽しいですね!
自然の中に出かけると,必ず新しい出会いや発見があります.
そして,帰ってきて調べたりすると,もっと興味が湧いてきて.
また山に出かけていきたくなる.

時々,ここでもこういった報告をしていこうと考えています.
次回をお楽しみに!