コンテンツへスキップ
ホーム » 野鳥と自然を楽しむブログ » 野鳥撮影カメラはどう選ぶの?初心者向けに詳しく解説【2022年最新版】

野鳥撮影カメラはどう選ぶの?初心者向けに詳しく解説【2022年最新版】

目次

野鳥撮影に必要なカメラを選ぶ基礎知識

こんな写真はどんなカメラで撮ってるの?

まずは、カメラの種類を押さえておこう!

カメラと言っても、2022年の現代には、多種多様さまざまなカメラが存在します。
まずは、野鳥撮影に使えそうなカメラに絞って、その種類を確認しておきましょう。

ここである程度、自分の欲しいカメラの種類を把握しておくと、その後のカメラ選びも楽に進めることができますよ!

【2022年版】野鳥撮影始めたい方へおすすめのカメラ8選!

サクッとおすすめのカメラを知りたい方は上記の記事を読んでみてください!

一眼カメラ

まず、思いつくのがレンズ交換式の一眼カメラです。
プロカメラマンが持っている、あの大きなレンズのカメラですね!

レンズ交換式のカメラを総称して【一眼カメラ】と呼んだりしますが
・一眼レフカメラ(フルサイズやAPS-Cなど)
・ミラーレス一眼(フルサイズやAPS-Cなど)
とさまざまな種類があります。

※一眼レフカメラとミラーレス一眼の違いは、また後ほど詳しく書きますが
今はとりあえず、一緒のものだと思って話を聞いておいてください。

メリット

このタイプのカメラは、レンズを交換して好きな焦点距離(どれだけ遠くを写せるか)を選ぶことができます。

例えば、風景写真も野鳥撮影も人も街もなんでも撮りたい!
そんな方は、撮りたい被写体に合わせてレンズを交換して、最適な距離や写り方を選ぶことができるのです。

簡単に言うと、撮りたい被写体に応じて専門的な(特化した)レンズを選べるということです。
写りも良く、うまく撮ると最高の画質で写真を撮ることができます。

野鳥撮影という特殊な状況に対応するには、やはりそれに一番合っているカメラとレンズを選びたいところです。

しかし、デメリットもあって…

デメリット

なんと言っても金額が高い!!

ボディの金額も高額なら、レンズの値段も高い!
レンズを交換できるというのは、反面、沢山のレンズを揃えるということです。

ボディだけでも10万円ぐらいから、高いものでは60万を超えるようなものまであります。
レンズも、野鳥撮影という意味では、20万以上は覚悟が要りますし
100万を超えるレンズだって、野鳥撮影をしている人からすると普通にみんな持っているレベルです!

そしてもう一つのデメリットが、重いということです。

後述するカメラよりも、一眼カメラは重い傾向にあります。
野鳥撮影をする場合、場合によっては山の中に入っていくことや、歩き回るという事も考えられます。

そんな時、少しでも機材を軽くしたいというのはカメラマンの本音です。

コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)

コンパクトと付いているのでお分かりかと思いますが、小さく軽いカメラです。
一眼カメラと違って、レンズがボディと一体型なのも特徴です。

これ一台さえ買えば始められる!って分かりやすく手軽なカメラです。

メリット

メリットは、なんと言っても軽さと価格!

重量は(ボディとレンズこみで)、一眼カメラの半分ほどの軽さですし
値段は(ボディとレンズこみで)、一眼カメラの1/3以上の価格で買えます。

デメリット

デメリットは、やはり写真の仕上がりや操作性にあります。

これも後述しますが、イメージセンサーサイズやレンズの性能の違いで、写りは一眼カメラと比べるとイマイチです。
また、連写性能や高感度耐性など、細かくスペックで一眼カメラに劣るところがあります。

分かりやすく、一眼カメラと正反対の特性を持っているのがコンデジの特徴とも言えます。


この他にも、カメラはいろいろな種類がありますが、野鳥撮影という意味ではこの二種類に絞られるのではないでしょうか?

野鳥撮影は、どうしても遠くの鳥を撮影しますし、野鳥のスピードは早いですから、ある程度のスペックを必要とするというのは致し方ないところですね。

それでは、もう少し詳しく見ていきましょう!

もっと詳しく教えてよ!

イメージセンサー(撮像素子)

ますは、イメージセンサー(撮像素子とも呼ぶ)を見ていきいましょう。

カメラ初心者の方は聞きなれない言葉だと思いますうが、これは写真を撮る(作る)上でものすごく大切なパーツです。

簡単にいうと、このイメージセンサーに光を当てて、その光の情報を記録するわけです。
ですので、イメージセンサーの大きさや性能が、写真の出来に大きく左右するのです。

フルサイズ

フルサイズのイメージセンサーは、一般的に使われるカメラの中では一番大きな大きさのイメージセンサーです。

大きなイメージセンサーの特徴として、光をより多く取り込む(感知する)ことができるので
明るい部分や、暗い部分をより細かく表現することができます。

ダイナミクスレンジなんて言葉でも表現されますが、この明暗差の幅が狭いと、明るい空と暗い野鳥を同時に撮りたい(てかどうしても同時に写っちゃうんですが)時に、明るい部分がちゃんと写らなかったり(白飛びとも言う)、暗い部分がちゃんと写らなかったり(黒つぶれとも言う)してしまいます。

写真を本格的に頑張りたい!って方は、フルサイズで撮りたくなるのですが、この明暗差の表現力が小さなイメージセンサーではどうしても出ないと言うのが理由です。

しかし、野鳥撮影に絞って言うと、フルサイズにも弱点があります。

それは、イメージセンサー(光を受ける面積)が大きいので、風景を広く映すという特徴があるからです。

野鳥は近くにはいません。とても遠くにいる小さな小鳥を、画面いっぱいに写したい!それが野鳥撮影です。
その時に、より広い景色を写すフルサイズイメージセンサーを使うと、どうしても、遠くのものを近く写すことがしにくいのです。
そのため、より高価なレンズを購入する必要が出てきます。

APS-C

APS-Cサイズのイメージセンサーは、フルサイズより一段階小さなサイズのセンサーです。
よって、一番バランスの取れているセンサーとも言えます。

明暗差の表現も程々にでき、望遠性能もほどほどにある。
そんなイメージで考えてもらえるといいと思います。

マイクロフォーサーズ

マイクロフォーサーズサイズは、APS-Cサイズより更に小さなイメージセンサーです。

明暗差の表現は苦手にしていますが、イメージセンサーが小さい分、ボディを軽く設計できますし
より望遠性能を上げることができます。

画質を取るか?望遠性能を取るか?この辺りがイメージセンサーを考える上で意識することだと思います。

焦点距離(野鳥撮影的な)

焦点距離とは、これまた簡単に言っちゃうと、被写体の写る範囲を表す数値です。

※ごめんなさい。これ本当に超簡単に説明しちゃってます。
しかし、これを詳しく説明すると、今回の記事の内容から大きく外れてしまうので
今回は、簡単に広く写るか狭く写るかって覚えてください!

焦点距離が短いほど広く写ります。20mmとか35mmとか
逆に、焦点距離が長いほど狭く写るのです。200mmとか600mmとか

先ほどから、広く写るとか狭く写るって言っていますが

目の前に、大きな木が一本立っていると思ってみてください!
その先端に、小さなスズメが止まっています。
そのスズメを今まさに撮影したいのです!

広く写るとどうですか?
木が画面いっぱいに写りますが、スズメは米粒ほどの大きさにしか写りません。

しかし、狭く写すとどうでしょう?
スズメが大きく写ります!

そうです!野鳥撮影に関して言えば、焦点距離が長ければ長いほど、小さな小鳥を大きく写すことができるのです。

一般的には、70mmから200mmぐらいが望遠レンズと呼ばれています。
しかし、野鳥撮影の世界では、200mmから600mmぐらいは広角から標準と考えられています。
そのぐらい小鳥たちは遠くに小さくいるのです。

ですので、最低でも400mmぐらいから500mmぐらいは欲しいですし
より大きく写したい場合は、600mm以上、1200mmぐらいは欲しいところです。

手ぶれ補正

では、焦点距離の長いレンズを手に入れたとしましょう!
次に問題になるのが手ぶれです。

これは、長ーい棒を持っていると考えると分かりやすのですが、手がプルプル震えて棒の先が安定しませんよね?

この現象が、焦点距離の長いレンズにも起こるのです。

この手ぶれを抑えてくれるのが、手ぶれ補正機能です。

手ブレが起きてしまうと、写真が綺麗に写りません。
振れた仕上がりになってしまうのです。

この手ぶれ補正機能は、4.5段分・5段分・5.5段分などと表現したりします。

数字が大きいほど手ぶれ補正の精度が高いと言うことです。

また、ボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の二種類あります。

ですので、野鳥撮影を考えている方は、手ぶれ補正はチェックしておきたい項目です。

連写性能(野鳥撮影に必須)

連写性能は、カメラのスペック表など見ると必ず書いてある項目ですが
動きもの(車や電車・スポーツ・野鳥など)を撮影しない人は、あまり興味のない数値です。

しかし、野鳥はとにかく素早く動きますので、速い動きについていけるだけの連写性能は欲しいところです。

個人的には、秒間7コマ以上の連写性能があれば、野鳥撮影は大丈夫かな!と思っています。
(もちろん速ければ速い方が細かい動きが取れるんですけどね!)

オートフォーカス性能(野鳥は動く!)

一般的に、ピント合わせの方法は二種類!マニュアルフォーカスとオートフォーカスです。

どちらもメリット・デメリットはあるのですが、初心者の方には圧倒的にオートフォーカスをお勧めします!
カメラが自動でピント調節をおこなってくれる機能です。

しかし、この精度が高くないと、なかなか小鳥にピントが合わない!ってことが出てきます。
また、野鳥は木の合間にいたり、飛んでいたりとかなり厳しい(難しい)環境にいることがほとんです。

ですので、オートフォーカスは少し詳しく知っていた方がいいのかなと思っています。

コントラストAF

オートフォーカスにも色々な方式があるのですが、代表的な3種類の方式を押さえておきましょう。

コントラストAFは、コントラスト(明暗差)をカメラが検知し、自動でピントを合わせる方式です。
ちょっと、ピント合わせに時間がかかるのが難点ですが、コストを抑えコンパクトにできるメリットがあります。

しかし、背景が波や森など、非常にコントラストが高い場合には、野鳥にピントが合いずらいと言うデメリットもあります。

主に、コンデジやミラーレス機に搭載されています。

位相差AF

これは、被写体までの距離をカメラが計測し、素早くピント調節する方式です。

距離を計測するので、背景のコントラストなどは関係なく精度を上げることができます。

しかし、コストが高くカメラ本体が大きくなるというデメリットもあります。

主に、一眼レフカメラに搭載されています。

像面位相差AF

位相差AFの弱点である大きくなるという問題を解決したのが、この像面位相差AFです。
今では、主にミラーレス一眼に搭載されてい方式です。

デメリットは、まだ新しい方式なので、高価なカメラにしか搭載されていないと言うことでしょうか。

この辺りの知識を押さえてカメラ選びをすれば、自分に合った予算の中で、より野鳥撮影に向いているカメラを選べるのではないでしょうか??


一眼レフとミラーレスについて

最後に、一眼レフとミラーレスについて説明しておきます。

これも簡単に説明すると、レフ板(反射板)を持っているのが一眼レフ
ミラーレス(反射させる鏡がない)のがミラーレスです。

この反射させる鏡の有りか無いかの違いです。

この鏡があると、ある分だけボディが大きくなります。
しかし、レンズから入ってきた光を、直接反射させてファインダー(覗き穴)から見れるので
より鮮明に、より滑らかに、被写体を見ることができます。

一方、ミラーがない場合は、ファインダー内に画面を配し、目の前でリアルタイムの映像を見ているイメージになります。
ミラーがない分、ボディをコンパクトにできますが、テレビを目の前で見ているようなものなので
目が疲れてしまったり、実際の被写体の動きとズレが起きてしまったりと良いことばかりではありません。

しかし、現代の技術では、ミラーレスのファインダーもより目が疲れにくく、より動きも素早く滑らかに進化しています。
一昔前までは、大きな差のあった一眼レフのミラーレスですが、性能の差はもうほとんどありませんし
小型化と高画画質化と言う観点から、ミラーレスの方が優位になっています。

そのうち、一眼レフは無くなり、ミラーレスが主流になっていくでしょうが
現状、高機能なミラーレスは高額だったり、安いミラーレスは一眼レフに劣るなど
まだまだ、一眼レフの存在意義もあると言うのが現状ではないでしょうか?

まとめ

  • フルサイズ一眼レフ(ミラーレス)カメラ 大きくて重たいが写りがいいしピントも素早い
  • APS-C一眼レフ(ミラーレス)カメラ 写りと望遠性能のバランスGOOD!ピントも素早い
  • マイクロフォーサーズ一眼レフ(ミラーレス)カメラ 望遠性能に特化し位相差AFでピント合わせも速い
  • コンデジは、安くてコンパクトでセンサーサイズが小さいから望遠性能も高め!
  • 焦点距離は長いほうが望遠になる!
  • 手ぶれ補正は5段ぐらいは欲しい!
  • 連写性能は、秒間7コマ以上!

この辺りを頭に入れておけば、野鳥撮影に必要なカメラは手に入るのかなと思います。

野鳥撮影におすすめのカメラ

一応、おすすめのカメラも紹介しておきます。
あくまで、今回の記事は初心者の方(これから野鳥撮影をしたい方)を想定して書いていますので
そう言う方向けに、一言メモをつけています。

参考にして見てくださいね!

SONY a74

SONYの最新版フルサイズミラーレス機!

野鳥認識機能も持ち、高画質・高速オートフォーカス!
しかし、望遠レンズを買うとなると高額になるのが難点。

SONY a9II

SONYは全体的に、野鳥撮影に向いている機種は少ないと思うのですが
動きものと言う意味では、このa9IIは特化した製品です。

しかし、やはり値段がネックですかね。。

Nikon D500

動きものに特化したAPS-C一眼レフの最強機種!

はっきり言って野鳥撮影のために生まれたと言っても過言ではない機種。

これも、デメリットはレンズと合わせると高額になってしまうこと。

Nikon COOLPIX P950

値段も手頃で、焦点距離2000mmまで伸ばせる、まさに野鳥撮影入門機!

デメリットは、明暗差に弱いことですかね。

Canon EOS R6

バランスの取れたCanonのミラーレス一眼!
野鳥撮影だけじゃなくいろいろこなします!

ミラーレスや一眼レフ全体に言えることですが、やはりレンズとセットで考えると高額にはなります。

Canon PowerShot SX70 HS

値段も安く、望遠性能に特化したモデル!

Nikon COOLPIX P950と悩むところですが、Nikonの方が焦点距離は長く望遠は有利
しかし、Canonの方が色味が鮮やか!この辺りが選ぶ基準になると思います。

OLYMPUS OM-D E-M1X

マイクロフォーサーズのセンサーを極めた望遠モンスターカメラ!

高機能が比較的手軽に味わえる名器です!

デメリットは、やはりレンズが別購入なのと、ダイナミックレンジの狭さですかね。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II

上記のOLYMPUS OM-D E-M1Xの下位モデル

価格のバランスで、野鳥撮影初心者にもお勧め!

一眼カメラは、全てのメーカーに言えますが、レンズは別売りなので、長い焦点距離を選んで買いましょう!


ちょっと内容が多岐に渡り過ぎてしまいましたが、できるだけカメラ選びの参考になればと
思い切って内容を、広く浅い記事にしてみました!

もっと詳しくカメラ選びをしたい!って方は、この記事の続き

【2022年版】野鳥撮影始めたい方へおすすめのカメラ8選!

こちらの記事をご覧ください!

ではまた次回!

【関連記事】

野鳥撮影で三脚って必要?そろそろ辞めませんか?

Instagramフォローしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です